こんにちは。
薬剤師で医学部2年生のみほです。

昨日は疲れ切って早々に休んでしまいました。
今日は、医学部の教科書事情についてお知らせしたいと思います。
薬学部の教科書も高額で、電話帳のような教科書が多かったのですが、
医学部は教科書代がたいへんだと聞いていましたのでどのくらいになるのか、
とても心配でした。
でも、さまざまな工夫でかなり節約できましたよ。
医学部の教科書内容はpdfでダウンロード
医学部の教科書に代わって、
今ではpdfでダウンロードしてタブレットで見るものが多くあると聞いていました。
そこで、数あるタブレットから私が選んだのは次のもの。
アイパットと迷いましたが、
データをカードで入れられるタイプのほうが長期的にみて便利だと思い、
こちらにしました。
お値段も、アイパットよりだいぶ抑えられました。
基本的にデータをダウンロードしておいてから、
授業や勉強のときに見るものですから、
wi-fiタイプで十分。
インターネットができるように契約する必要もありません。
まずは紙のタイプの教科書を購入せずにすむだけで、かなりの費用節約になります。
先輩から教科書を譲っていただく
先輩が不要になった教科書を譲っていただく。
薬学部での経験から、先輩から教科書がいただけると知っていたことが役立ちました。薬学部の時代には、私自身も後輩にずいぶん教科書を譲ってあげました。
そのためにも、部活や同好会には入られることをおすすめします。
部活や同好会の先輩方から、さまざまな試験情報を教えていただくことができます。さらに、教科書も譲っていただけます。不要になった教科書をいただけるルートは、入学したばかりの学生には、部活か同好会しかありえません。
基本的に医学部は研究室に所属することもありませんから、
部活動や同好会の人脈はとても重要です。
大学生活そのものを楽しく豊かにもしてくれます。
アマゾン、楽天、メルカリを駆使して購入
さらにどうしても購入しなければならない教科書は中古を探す、
という手があります。
定価と比べて、びっくりするほどお安くなっています。
例えば、昨日探していたのがこちらの専門書。
楽天ブックスの中古を利用すれば 1705円ですが、
こちらの最新版を定価で購入するとなると、7776円です。
もちろん、最新版のほうが良いでしょうが、
中古でもじゅうぶん、と先輩から教えてもらっていました。
メルカリでなんと500円で購入したのよ。
メルカリのお得なものは、あっという間に売り切れますから何度かチェックすることが必要です。
まとめ
医学書の教科書代、数万円はかかるのでは、
と覚悟して入学しましたが、工夫しだいでそれほどの金額を割かなくてもすみます。
薬学部の電話帳のような教科書にも応用できるかどうかわかりませんが、
ご参考になれば幸いです。

