
薬学部、とくに私立の薬学部はとてもお金がかかります。
1年の授業料はおおよそで200万ほど。
ですから、学生としては精いっぱいバイトをしたくなりますが、
薬学部は勉強のほうもかなりハードです。
勉強をおろそかにしてバイトに励み浪人してしまったら本末転倒!
なかなかつらいところですね。
私自身はあまりバイトをしないほうでしたが、
周りの友人たちはちょこちょことバイトをしていました。
ただ、私の知る範囲では、
あまりハードにバイト三昧という学生はいませんでしたね。
でも、バイトの経験を活かし就職に結び付けたり、
バイトによってコミュニケーション能力を高めたなぁ、
と思われた友人の姿は見てきました。
忙しい薬学生にはどんなバイトがおすすめか、
私の体験と見聞したことを中心にご紹介します。
Contents
一般的なバイトをした友人たち

こちらの例が一番多いと思います。
ごく普通の大学生がするバイトです。
無理のない範囲で、それでもまったくバイトをせずに親に頼り切りというのも・・・。
おこづかいも欲しいし・・・。
という感覚でバイトした同級生たちです。
バイト登録をするとお祝い金がもらえるサイトがあるとのことで口コミで広がり、使っている友人も多かったようなのでご紹介します。
日本最大級のアルバイト求人サイト【アルバイトEX】
家庭教師を中心にアルバイトした友人たち

大学の近くに超有名大学や、医学部などがあると厳しくなりますが、
そうでなければ薬学部生には塾講師や家庭教師のバイトを見つけることは容易です。
ただ、つらくなるのは自分の試験週間と、
バイト先のお子さんの試験週間などがかぶってしまったとき。
どちらもおろそかにできず、日延べも変更もできないのがつらいところです。
そういったスケジュール的なことをあらかじめ頭に入れて、
自分の試験勉強の準備を早くから始めておくことが必要です。
それができれば苦労はしないんだけど・・・。
この毎回の定期テストの準備が国家試験の準備につながると思って、がんばってほしいと思います。
家庭教師のトライでバイト
例えば「家庭教師のトライ」でバイトをしている薬学生は何人もいました。
実は私は、医学部の仮面浪人のため、トライの家庭教師にお願いして勉強することを考えていたんです。でも、トライ校の校舎で指導を受けることにすると、トライでバイトをしている同級生に出会ってしまう心配がありました。
私自身も仮面浪人の決意をする以前に、
トライでバイトをした経験もあったんですよ。
ゆきなもトライでのバイトをしてました。
ホールスタッフなどに比べれば時給は良かったと思います。
ドラッグストアや調剤薬局でバイトした友人たち

将来の役にも立ちそうなドラッグストアや調剤薬局でのバイト。
何人かは、こういった所でアルバイトをしていました。
ドラッグストアでバイトした友人
ある友人は「登録販売者」(薬剤師ではないが、医薬品を販売できる専門家)の資格を取って、ドラッグストアでバイトをしていました。「登録販売者」として採用されれば、時給もアップするからです。
確かに、ドラッグストアの現状を知るには、これ以上ない良いチャンスだと思います。もし、現場で気に入られれば、就職にも有利になるでしょう。
ただ、せっかく取得した「登録販売者」の資格は生かせなかったようです。
「登録販売者」として薬局に登録してもらうには、決まった時間勤務する必要があり、本業の大学の授業のことを考えると、ドラッグストアの勤務時間を優先させることはできないためとのことでした。せっかく取得したのに残念なことでした。
個人の調剤薬局でバイトした友人
個人のこぢんまりした調剤薬局でバイトをしていた友人もいます。
まったりとした雰囲気で、マイペースの仕事ができたようです。もちろん、お薬を扱う現場ですから、いろいろと勉強になることがあったようです。
ただ、意外にもドラッグストアや調剤薬局などをバイト先に選ぶ薬学生は多くありません。就職すれば必然的に身を置くことになる業界なので、学生のうちは、他の経験を積みたいと思うからなのかもしれませんね。
超人的にバイトをした友人たち
以下の2人の例は、特別なケースだと思いますが私の身近な友人の実際例ですのでご紹介します。
ガールズ・バーでバイトをしながら医学部に合格した友人

友人のかずはは、ガールズ・バーでのバイトで学費を稼ぎながら、なんと医学部再受験に成功したんです。
彼女のがんばりは尋常ではなかったと思います。
現在は医学部の6年生。
今はバイトはせずに、医学部の勉強に専念しているようです。
ほんとにがんばりやさんです。
ネットビジネスetc.で数千万の収入を得ていた友人

薬学部には、ネットビジネスの成功者が意外にも多いようです。
薬学部で学ぶ理路整然とした思考回路が役立つのでしょうか。
彼の場合は、株・FXなどの投資にも大成功しているだけでなく、
勉強のかたわら、さまざまなビジネスを成功させている実業家でもあります。
塾の会社を立ち上げ、大学生のバイトを使って支店を持つまでに発展させています。他にもコンサルタントの会社も運営しています。
しかも、本業である薬学部での研究でも成果をあげ、
国際学会で賞を取るほどの実力も備えています。
彼にインタビューした記事を下記にあげました。 ↓
なかなか真似はできそうもありませんが、
薬学生が活躍しているのはうれしいことです。

