こんにちは。
薬剤師のみほです。
私が調剤薬局に勤務しているとき、
先輩薬剤師で素敵なママ薬剤師さんにユウコ先生という方がいらっしゃいました。
人柄もよく美しく、優しく賢くて、新人の私にぴったり寄り添って、いろいろなことを教えてくださいました。
そのユウコ先生はパートですから4時にはあがり。
お先に失礼しま~す
保育園に2歳のお子さんを預けて働いているのです。
けれども、実際に薬局が忙しくなってくるのは、この後からです。
現場としては、午後5時以降に入ってくれる人材がほしいのが正直なところ。
ところが、ママ薬剤師さんが4時にはあがりたい。
しかも、薬剤師には働く女性が多いので、
午後4時まで働きたいというママ薬剤師の供給はたっぷりあります。
つまり、需要>供給 という図式になっているのが実情。
ママ薬剤師さんにとっては厳しい現実ですね。
では、実際ママ薬剤師さんたちが抱える悩みにはどんなものがあるのかママ薬剤師さんの声を聞いてみましょう。
ママ薬剤師の悩みいろいろ
どんな働き方ができるのかわからなくて・・・。
そうすると、扶養からはずれてしまうのか心配で・・。
扶養をはずれたら、どのくらい働かないと損になってしまうのかもわからないのよね。
私の場合は時短でどのくらい雇ってもらえるのか心配してるの。
職場と保育園が遠いのが悩み。
子供が急に熱が出たときに気兼ねなく休める態勢ができている所はないかしら?
大手でヘルプ要員がいる所とか、複数薬剤師体制の所とか・・。
扶養の範囲で働こうと思うんだけど、
パートがいいのか派遣がいいのか悩んでいるのよ。
他のママ薬剤師さんは、どんな工夫で両立しているのか教えてほしいわ。

ママ薬剤師のお悩みまとめ
ママ薬剤師さんのお悩み、つきませんね。
私も、将来結婚して子育てしながら働くとしたら、
いろいろな問題に直面しそう。
他人事ではありません。
それでは、ママ薬剤師さんが困っている問題を整理してみます。
産休や育休ってどうやって取るの?
お金にまつわる悩み
・扶養の範囲で働くためには?
・出産や育休のときの費用や給付金は?
・保育園の費用は?
ママ薬剤師に理解のある職場かどうかの悩み
・ママ薬剤師さんが多い職場への復帰がしたい
薬剤師業界では、女性はなんと6割以上を占めています。したがって、女性が出産後も働き続けることができるよう、支援をしていくことはこの業界にとっては重要な課題です。
ですから、ママ薬剤師さんへの理解のある職場も増えてきています。
ママ薬剤師さんがすでに働いている職場なら、安心です。
ママ薬剤師さんが働きやすいような工夫をこらしている会社、ありますよ。 ↓
ブランクの後の仕事復帰の悩み
・子育て中という条件を背負って復帰するためのポイントは?
子育て中の就職活動の悩み
子育て中という条件があると、就職に不利なのは薬剤師に限りません。
でも、貴重な国家資格である薬剤師免許は、やはり免許を持たない多くのママより有利です。
子育て真っ最中のママ薬剤師の就活には、それなりの戦略が効果的なようです。
ママ薬剤師さんの就活に熱心な転職サイトは?
ママ薬剤師さんの子育てと仕事の両立を本気でサポートしてくれるのが薬キャリです。↓



薬ママという情報ページでさまざまな情報も提供しています。